Mon, August 02, 2004

Igor Pro lecture No. 25

グラフの作成(6): Labels

グラフの軸に表記するラベルの作成法について解説する。 今回は以下のようなランダムな指数データを作成する。 ちなみに3e-7は、3 x 10^-7 を意味する。これにノイズを加えてランダムなデータを作成した。

make/O/D yy;yy=3e-7+gnoise(1e-8)
Display yy

グラフ上をダブルクリックして、縦 (left) 軸に対して、Axis Rangeを「Round to nice values」に設定しよう。以前に説明した通り、きりのいい範囲でプロット範囲を自動設定してくれる。

SetAxis/A/N=1 left

上のようなコマンドが出力されている。さらに、Axis タブをクリックすると軸の表記を変えられる。まずは、フォントをTimes、サイズを14ポイントに設定しよう。右のポップアップから選べるはずだ。

ModifyGraph font="Times", fSize=14

そうすると上のようなコマンドが出力されるはずだ。

■次に、練習課題として「拡散係数D」のラベル作成を行ってみよう。今度はAxis Label パネルを呼び出す。左のFontメニューから Times を選び、Font Size から 14 ポイントを選択しよう。次に文字を書き込むが、斜体のDを書きたい場合、イタリックスタイルを設定する必要がある。Special ポップアップから、Style... を選択しよう。

ここで出現した Font Style オプションから、Italicを選んで OK を押す。

それから、キーボードより D とタイプする。この後は斜体ではないので、先ほどと同様で、Style を呼び出し、Italicのチェックをはずそう。

さて、今回は、10^-7という桁数の大きなデータになっているため、ラベルもべき乗が付いている。科学論文では、Inverse Scaling がよく用いられる。詳しい説明は後にして、とにかく設定してみよう。これはUnitポップアップから、選択すればよい。そうすると設定画面の中のLabel Preview部に、x 10の何乗というラベルが出現するはずだ。


続けて単位の入力を行おう。拡散係数は、距離の二乗・時間の逆数の単位を持つため、cm と入力したあと、ワープロソフトでおなじみの「上付き」文字の設定を行う。Special ポップアップかっら、Superscript を選べばよい。

ずっと上付き文字だと困るので、すぐに標準書体に戻そう。同じく、Special ポップアップから、Normalを選ぶ。Normalを選んだ後は、面倒でも再度フォントサイズ(ここでは14ポイント)を入力しておこう。理由はいつか説明する。

以上、単位付きラベルの入力方法について説明してきた。結構面倒な操作で、何回も行っているうちにだんだん嫌気が指してくる。慣れてきて、コマンドの意味が慣れてきたら、ぜひコマンドラインで直接操作して欲しい。

以上のコマンドを1行で表すと以下のようになる。

Label left "\\F'Times'\\Z14\\f02D\\f00 \\e / cm\\S2\\Ms\\S-1"

この命令は、Label left "..." という形をとっており、縦軸ではなく横軸の場合には、left を bottom に変えればよいし、両方の軸を同時に設定する場合には、left も bottomも書かなければよい。

グラフ上をダブルクリックした時に現れる設定ウインドウ上では、以下のような意味を持っている。
\F'Times' → フォントがTimes
\Z14 → サイズが14ポイント
\f02 → 斜体に変更
\f00 → 標準書体に戻す
\S → 上付き
\M → 上付きや下付きを解除

ただし、コマンドラインやマクロプログラム上では、これを設定ウインドウ内のコマンドと区別するために、それぞれに対して「\マークをもう一つ追加」する必要がある事を忘れてはならない。

文字を入力時のコマンドと、ヒストリーのコマンドがこの意味で異なる事をよく理解して、いろいろと自分で試行錯誤して欲しい。

posted at August 2, 2004 06:47 PM

« Igor Pro lecture No. 24 | ホームに戻る | Igor Pro lecture No. 26 »

さんのサイン・インを確認しました。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?


Polymer Molecular Engineering Laboratory
Department of Polymer Science and Engineering,
Kyoto Institute of Technology,
Matsugasaki, Sakyo-ku, Kyoto 606-8585, JAPAN